Dr.ピペリジンのブログ

少年は思った、ドラッグストア でポテチ売りたいな。そんな気持ちで薬学に進学した人の後日談。お問い合わせも気軽にどうぞ。

なぜ僕は薬剤師国家試験をいとも簡単に攻略できたのか?【薬学攻略日記、第3回】

   日本は年度末ですな。コレから新しい生活が始まる人、それが楽しみな人、不安な人、気がついたら今年度が終わりそうな人、去年何やってたか思い出せない人、色んな人がいると思います。ということで、今回はコレから薬学部に進学して勉強頑張りまーすっていう人のタメになるのか、タメにならないのかよく分からない、どっちなんだよ!っていう、まぁそういうこともあるのかなー?くらいの記事を書きます。

 

 

あることをすれば薬剤師国家試験に簡単に合格できます。

体験談はリンクから。(薬学部での勉強の記事、大学6年時は毎日ゲーム三昧!)

www.drugstore-potechi.com

 

 

ふぅ、怪しいダイエット食品にも似た書き出しだな。

 

嘘を書くつもりはないので最初に明確にしておきたいのは多分「あること」が難しい。だけどそれなりにメリットはあるような気したので書いてみる。

 

 

さて、あることって一体なんでしょうか?

テストに関係のある非常にシンプルなことですよ。

 

当ててみてください。テストっていうヒントだけで、もし当てる事ができれば、その想像力があれば、おそらく国試もなんとかなる(と良いね( ˙-˙ )真顔)。

 

僕は薬学部時代、ほぼ全ての試験であることをやっていました。

一方、多くの人はあることをやっていません。

 

 

 

 

以下、解答。

 

 

 

過去問を見ないこと

 

ジャンジャーン。正解だった人はコメント欄にて挙手。おめでとうコメント返します。

 

どうでしょうか?

もう既に薬学部は3年、4年とずっぷり進学しちゃってる人、試験の度に先輩、同期からよく分からないルートで回ってくる試験の過去問にどっぷり浸かってますか?ほとんどの人が試験の一ヶ月前くらいからどうやって過去問を入手するか、そわそわしている光景をよく目にしたものです。

 

過去問は非常に便利な道具です。大学の先生はある程度単位をとらせないと大学側から「講義に問題アリ」と烙印を押されるので、過去問をきっちり覚えてたら「可」はやるよ、くらいのバランスで試験問題を作っていると思います。一部の先生は、しっかり理解してない生徒は単位を採らせないというスタンスで厳しい採点をしますけど。

 

僕の大学は有機化学とか薬理の先生がそんな感じでした。まぁそれでも過去問さえ覚えればなんとか単位は採れる、って科目は結構あるように思います。

 

 

過去問を頼ると、どうして国家試験で苦戦するの

 

過去問の内容はそもそも内容が飛び飛びだったり、先生の趣味で問題が選出されたり、意味はよく理解してなくても答えだけ書けるようになったりして、知識としては定着してないのだと思います。あくまで推測ですが。なので国家試験対策を始めた時に、全て綺麗さっぱり忘れており、6年生になって1から薬学部の全範囲を理解しなければならない。

 

 

過去問に頼らないと?

 

過去問に頼らないと、試験の傾向は当然分かりません。記号を選ぶ問題が多いのか、虫食いが多いのか、筆記があるのかすら分かりません。試験範囲の内容を最初から最後まで、どんな形で聞かれても正答できるように理解していなければなりません。

 

すなわち、頭の中で試験範囲の内容を自分の言葉で表現できるという状態です

 

過去問だけで乗り切るのと比較して、知識量で圧倒してないと単位は取れないという事です。僕は薬学部の一年から、ほぼ全ての試験、過去問なしで単位を取得しました。

 

(ほぼ、というのは、台湾出身の教授がいて、日本語の文章が得意ではないのか、先生が授業中に書いた文章以外は不正解という嘘か本当か分からない噂があり、僕は実際に過去問なしで二度挑戦して、全敗。先輩いわく過去問の答えと同じ文章書かなきゃ正解にならないよと教えられ、先輩に過去問をもらい再試験したら一発合格っていう嘘みたいな本当の話があって、事実上、一度だけ過去問に頼った。)

 

 

 

結果は?

 

以下、本当にあったウザい話が続くのでスルー推奨。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大学3年の前期の授業中、「あ、薬学部の勉強はもう終わったな」と感じた。大学3年の時に力試しで国家試験模試を受けた時は、4年の先輩を追い越して上位にランクイン。4年になってCBT模試を最初に受けた時は最初から得点率9割で、これから1年間CBT対策で拘束されることにウンザリした。CBT対策の時、暇だったからウィキペディア見てたらすんげー怒られた。薬局実習、病院実習では現場の薬剤師を圧倒する基礎知識量と謙虚な振る舞いで両方とも100点という評価を頂いた(君を採用したいからぜひウチに、と病院、薬局両方から声がかかった。*この評価は僕一人の力では不可能だっただろう。一番下に解説あり)。国家試験対策が始まる前に、第一回卒業試験と称して国家試験の過去問を寄せ集めた試験は、ほとんど対策なし(大学院入試の試験勉強をしていた為)で得点率7割超だったので、まぁそんなもんかと思った。国家試験対策中にスマホでゲームをしていて怒られる。薬剤学の先生からは成績が良すぎて、他の学生のモチベーションが下がるという理由で、標的にされていつも厳しく怒られる(卒業式でそのことを告げられる)。 微生物学の教授が、彼がなぜあんなに出来るのが理解できないと言っていた。有機化学の先生からは、僕を絶対に落とすつもり(講義に枕持参で寝ていた為)だったけど、君を基準にすると全員落ちると言われた。国試本番は300点をちょっと超えたくらい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

ウザいゾーン終わり。 

 

 

要するに、薬剤師国家試験をいとも簡単に攻略できたのです。

大学2年から4年まで過去問なしでテストを突破していたおかげで、自ずと国試のほとんどの範囲は頭の中で、自分の言葉で表現できるようになっていた訳ですから(=これを理解という)。

 

つまり、僕は国家試験対策を大学1年からやっていたと言えます。

 

多くの人は国試対策を6年になってから1年間で必死にこなします。一方で、僕は国試対策を6年間かけてやりました。

 

そう聞くとシンプルだし、僕が簡単に国試を攻略できた理由が理解出来る。

 

これが過去問を見ないメリットです。

 

もちろんデメリットは単位の取得が難しくなりますね。急がば回れです。

 

 

おわりに

 

これから薬学部に進学するって方、あるいは今、薬学部で頑張ってるよって方はぜひ過去問なしで試験突破を目指してみて下さい。どうしても不安なら、試験前日まで過去問はとっておいて、前日に過去問を見て解答がスッと出来れば、単位を落とす事はないのではないでしょうか。もし解けなくても、前日に足掻けるじゃん。(保証はしません、試験勉強はあくまで自己責任で)

 

 

という事で、今回の記事はいかがだったでしょうか。ちょっとでも薬剤師免許取得を目指して頑張っている学生の参考になれば幸いです。

 

(勉強とは何かがやっとわかった、勉強についてスッキリする記事を下記のリンクからどうぞ)

www.drugstore-potechi.com

 

 

ーーー 

おまけ

なんで病院実習、薬局実習で100点なんてスコアが出るんだよ!?バグってる!!!

思い当たるフシが二つある。

 

1、実習のタイミングが良かった。

実習は期間が3期に分けれていて、そのうち2つの期間で病院か薬局に行きますよね。僕は病院は2期、薬局は3期だったのですが、僕の前に実習をしていた学生がヤバすぎたらしい。居眠りの常習だったり、医者を怒らせて、そのお医者さんの病棟に立ち入り禁止になったとか。あらゆる質問にも全く答えられなかったそうな。薬局実習の方も相当だったようで。それと比較してたまたま100点になったのだと思うよ。

 

2、実習のパートナーが最高だった。

同じ大学の女の子と病院実習が同じになったのだけど、彼女は大学の成績トップ10に入っている最強女子でした。しかも、彼女は病態、薬理の知識が厚く、薬剤師さんの質問に僕が忘れているような内容をいつも的確に答えてくれた。一方、僕は有機化学の知識があったので、この構造だったらこういう風に効くのかもしれません、とか色々と薬剤師さんが普段考えてなかった内容を積極的にディスカッションしてました。薬剤部長が、「6年制薬学部になる事で、これ程高い基礎知識が身につくなら、これから排出される薬剤師はきっと僕達の脅威になる、薬剤師のみんなもしっかり勉強しないとダメだ」なんて朝礼でスピーチした事もありました。まぁ、そんなこたぁないんですけどね( ˙-˙ )真顔。加えて、1期の学生が怒らせたお医者さんのカンファレンスに参加した際は、お医者さんに質問された基礎病理を二人で完璧に解答したところ、逆にお医者さんがビックリして上機嫌になった事もありました。実習のパートナーって、絶対に評価に影響しますよ。