Dr.ピペリジンのブログ

少年は思った、ドラッグストア でポテチ売りたいな。そんな気持ちで薬学に進学した人の後日談。お問い合わせも気軽にどうぞ。

【参考にならない】薬学部での勉強法【薬学攻略日記、第1回】

   薬学部に進学したら勉強が辛い、進級が難しい、卒業が大変、そう言った記事をよく目にする。

 

ひとつくらい勉強に苦労しなかったっていう記事があっても良いと思ったので、その詳細について国家試験対策が始まるまで(大学2〜5年)国家試験対策編(大学6年生)に別けて書いてみる。(お前誰だよ!って思った方、僕の簡単な経歴は下のリンクから)

 

 国家試験対策が始まるまで(大学2年〜5年)

*大学1年時は病んでいたので割愛。 

tbukuuox.hatenablog.com

 

 

講義:睡眠。全ての講義で睡眠、睡眠、圧倒的睡眠。

研究室が大変ブラックだったので、実験は夜の2時、3時が普通だった。学会前など立て込んでくると、朝の8時まで実験することもあった。その後、家でシャワーを浴びて学校に戻って講義に出席する。出席しないとテストを受けさせてもらえないので。

 

まぁ、出席して寝てただけなんですけどね。僕はショートスリーパーではなく、睡眠をとらないといけない人間だったので、授業は睡眠時間に当てていた。枕とタオルケットを持参してぐっすり寝ておりました。

 

それで指導教官に叱られたことがあるのは内緒だぞ。

 

おかげで、いつも試験の1週間前まで、全科目において試験範囲すら知らなかった。

 

 

普段の自習時間:驚愕の0分

テスト期間を除いて、学校や家で教科書を開いたことがない。

 

 

試験期間の勉強:ほとんどの科目は一夜漬け、長くても三日漬け

ブラック研究室も試験開始の2週間前から試験休みがもらえるので、まず1週間は思いっきり遊んだ。そして1週間前になると、まず試験勉強の戦略を立てる。戦略といっても、どの科目は一夜漬けだと厳しいか、一夜漬けで大丈夫かを決めるだけ。僕の場合は物理化学、薬理、病態は試験1週間前からぼちぼち始めていた。薬理は三日、物理化学と病態は二日くらいかけた。これでちょうど1週間。科目数は全部で11〜12科目くらいあったと思うので、あとの8〜9科目は一夜漬けでこなした。

 

 

勉強方法:教科書、プリントを読む、以上。

まず、試験勉強を始める前に友達に試験範囲を聞くところから始める。そして、基本的に教科書の試験範囲を読むだけ。線もカラーペンも使わない。緑のペンで塗って赤のフィルムで隠すヤツ。あれ、一度試したが、教科書が汚くなるだけだと気付き、それ以降はやらなくなった。科目によっては理解しやすくするために、ノートに各項目の関連性を書いてまとめていた。薬学部はほとんど暗記なので、教科書を読むだけで十分だった。ノートに書き写しても、字が汚い教科書の劣化版ができるだけだ。ただし物理化学、分析化学はきちんと問題を解いていた。有機化学は全く試験勉強したことがない。研究室で自分の実験について考えることはあったけど、それだけで十分だった。

 

 

過去問:見てない

先輩からの過去問が大変重宝するらしいが、友達が少なかったので過去問が僕には回ってこなかった。というか、必要と思ったことが一度もなかった。過去問の解答を一生懸命覚えるより、教科書を全範囲、きちんと目を通した方が良いと思うんだが。

 

 

こんなグータラな感じでも、成績はほとんど優だった。(評価は秀がなく、優が最高成績)。トータルの再試回数は2回。1年の時、テストを寝坊して受けれなかったドイツ語と、2年の後期に一夜漬けで失敗した病態薬理のみ。それ以降、病態薬理には2日以上時間をかけるようして解決。

 

  国家試験対策編(大学6年生)

 対策講義:だいたいは真面目に聞いた。

以下、科目別。

 

 

基礎化学(有機、分析、物理化学)

対策が始まる前からほとんど理解していたので、講義中はスマホでゲームとかしていた。スマホのゲームに集中しすぎて、対策講義の様子を見に来た学部長に気付かず、首を掴まれて、

「君、余裕だね?」

と言われたことがある。

 

国試対策模試の有機化学の順位は全国7位だった。1位じゃなかったのは、生薬を一問間違えたため。悔しい。

 

 

薬理学、病態生理、生化学、薬剤、放射化学等

真面目に聞いた。結構忘れてるな、っていう印象で難しいとかは感じなかった。

 

 

法規

真面目に聞いた、が、苦戦した。法律の年数とかが結構、バラバラに決まっているので覚えるのは大変だね。短期間だけ大学に出張で来た予備校の先生が教えてくれた、ゴロを使った暗記法が役に立った。

 

 

医療

対策講義をした人達のレベルがちょっと残念だったため自分には合わなかったため、PSPとかスマホで遊んでいた。これも出張で来た予備校の先生の講義が役に立った。

 

 

自習時間:学校で毎日2時間、家ではゲーム。

対策講義が終わった後は必ず、その日やった参考書の範囲を読み直して、付属の問題を解いた。正答数は気にせず、間違ったところが、なぜ間違ったのかを理解することに集中していた。学校で2時間程度やると、ちょうど晩御飯の時間だったので友達とよくご飯を食べに行った。ちなみに、家に帰ったあと9時から1時くらいまではゲームに没頭した。毎月、3本ほど中古のゲームを買ってはやり込んだ。この時期にやったゲームは「Fall out 3」「Mass Effect 1,2」「Saints Row 3」「Skyrim」などなど。

 

 

勉強方法:参考書を読んで、付属の問題を解く、以上。

参考書は良い意味でも悪い意味でもまとめられてるので、わからないところがあったり省かれているところは教科書や先生が用意してくれたプリントを読んだ。

 

 

(写真:国家試験前だけど暇だったので学校の椅子を動かして遊んでいた)

 

 

国家試験は正答率は300点超えの9割弱

僕の時は国家試験(第97回)が優しかったっていうのもあると思う。

聞いた話だと、今はもっと大変らしい。 

 

 

終わりに

どうですか、あんまり参考にならないかもしれませんが、ちょっとだけ、僕が考える勉強のコツっていうか捉え方を教える。

 

 

教科書は、プラモデルの説明書見みたいなもの。何回読んでもプラモデルはできない。頭の中で教科書の内容を組み立てることが重要なんだよ。

 

 

ーーー 

だからそれ、どうやるんだってばよ。('•ω•`)

っていうのは、うまく書けるかどうかわからないけど、また機会があったら書こうかな。→執筆しました。詳細は下記リンクにて。

tbukuuox.hatenablog.com
2021年8月5日、記事修正。(リンク切れなど放置してましたすんません。)
ま、色々ありましたがそんな私が今はとある薬学部の教員(任期つきだけど)になってるのはなんだか感慨深いですなぁ。